カテゴリ: お知らせ

2022年4月9日、空襲被害者の安野輝子さんと、空襲訴訟弁護団の大前治弁護士が講演をしました。その報告記事を紹介します。
(クリックすると拡大表示されます)
   ↓
image

2022年6月4日に開催された講演会の内容が、毎日新聞6月12日付に掲載されました。
(下の写真をクリックすると拡大されます。)

毎日 2022,6,12


*直野章子 准教授の講演(要旨)
2022年5月中旬時点でウクライナから約620万人が国外に避難し、うち280万人が子どもとみられます。被害は深刻です。ウクライナの背後に、さらに世界中の子どもたちが紛争下にいることを忘れてはいけないです。アフリカや中東諸国は紛争や気候変動、コロナ禍などで苦しんできましたが、新たな戦争による食糧難でさらなる打撃となっています。
日本の歴史を振り返ると、第二次世界大戦下では米軍による日本本土爆撃に備えて「学童疎開」が実施されましたが、子どもと離れたくない親が迷うなかを政府が推進した結果、多くの子どもが孤児(戦災孤児)になりました。これもまた、長く残る「戦争の傷あと」になりました。
攻撃で受けた傷だけでなく、飢えや家族がバラバラになるなどさまざまな苦しみがあります。どうやったら子どもたちの気持ちを受け止められるか。子どもたちの声に耳を傾けることで何かが変わってゆくのではないでしょうか。

*大前治 弁護士の講演(要旨)
いま強調したいのは、「戦争は急に始まったのではない」ということです。1925年に治安維持法が制定されたとき、今からみれば「戦争への暗い時代の始まり」のはずですが、当時の街は華やかで活気にあふれており、明るいファッションや芸能や観光で日本中に明るさがありました。戦争は怖いものではなく、戦争によって豊かで明るい国ができると宣伝されました。そうしたなかで子ども時代を送ってきた人々が、やがて成人して暗黒の戦争世代を体験したのです。
「戦争が怖い」のではなく「戦争に反対する人々が怖いのだ」という宣伝もされました。戦争が嫌だという人は「アカ」「非国民」とレッテルを貼られました。そういう教育を受けた子どもたちが、やがて戦争で簡単に命を捨てる兵隊にされていきました。
1945年の戦争終結までに、沖縄の「ひめゆり学徒隊」(15~19歳)や、全国で特攻隊員などになった「少年飛行兵」(14~19歳)といった人々は、1925年に治安維持法が制定された後で生まれた人たちなのです。
政府は戦時中に「空襲から逃げるな、火を消せ」という防空法を施行しました。これは、「戦争や空襲は怖いものではない」という情報統制と一体でした。やがて空襲が始まると、「空襲は怖くない」という宣伝は嘘だとバレてしまい、「どんなに空襲が怖くても逃げるな、死ぬまで消火活動をしろ」という宣伝へと変容していきました。生まれたときから戦争一色のなかで疑問を持たずに育ってきた人たちは、戦争への疑問や恐怖を感じたときにはすでに「逃げることも反対することもできない」という状況に追い詰められていたのです。
今の社会が同じ轍を踏んでいないか。後世の子どもたちから「なぜ、あのとき戦争への流れに反対しなかったの」と言われることのないよう、私たちの生き方が問われています。


2022年6月4日(土)に、「戦争と子ども」をテーマにした講演会が開催されました。主催は大阪空襲訴訟の元原告でつくる「大阪空襲訴訟を伝える会」です。

3


直野章子さん(京都大学准教授)は、ウクライナの子どもたちの約半数にあたる300万人が国外避難を余儀なくされている実態を紹介し、「大人が始めた戦争によって子どもが犠牲になっている」と指摘されました。
大前治さん(弁護士)は、大阪空襲訴訟の原告の思いを語るとともに、「1925年の治安維持法制定をはじめとする『戦争の準備』が進む社会で子どもから大人に成長した人々が、もはや戦争に疑問をもたず逃げることもできない状態のなかで戦争被害にあった」という流れを具体的な歴史てき事実をもとに語りました。

朝日新聞やNHKなどでも報道されました。


 
 


1

4

5



なぜ大人は戦争をやめない・・・
「子どもと戦争」を考える講演会が開催されます。
ぜひご参加ください。
      * * * *

講演会「子どもと戦争」
 2022年6月4日(土) 14:00~17:00
 クレオ大阪西 3階 多目的室にて
    JR・阪神「西九条」駅から徒歩約5分 
 参加費 無料(会場でウクライナの子ども支援のための募金を呼びかけます)

朝日 2022,5,27

  (朝日新聞 2022年5月27日付)
 
  ↓ バナーチラシです。ぜひ多くの方に広めてください。
6月4日バナー
 

姫路市で「戦争と平和を考える会 2019」講演会が開催されました。大勢の方々が参加され、空襲被害者の森永常博さん、弁護士の大前治さんが講演しました。
image1

image2

*森永常博さんのお話
森永さんは、1945年3月13日の大阪大空襲で被災した体験を、次のように語りました。
「焼夷弾は怖いものだと思っていないから、上空で破裂して広がりながら落ちる焼夷弾を『きれいだなぁ』と見ていました。最初は、家の壁に付着した火の固まりのようなもの(布切れに火が付いて風で漂ってきたもの)を必死で消すことができた。しかし、そのうちに焼夷弾が家に突き刺さるように落ちてきたら、とても人の手で消せるようなものではない。猛烈な火が四方八方へ噴き出されるのです。これは危ないと思い、家族で逃げるしかないと思ったのです。」
「ところが警防団員だった父は『自分は逃げることはできない。火を消さないといけないから。みんな先に逃げてくれ。常博、家族のことを頼んだぞ』と言い残して家に残ったのです。」
「私たち家族は猛烈な火の海の中を、なんとか逃げ延びました。しかし父親は翌日に遺体で見つかりました。母は茫然と立ち尽くしました。まさに防空法の犠牲になったのです。人々が国の犠牲になる戦争は、二度と繰り返してはいけない。そのためにも、憲法9条を変えてはいけないと思います。

*大前治さんのお話
大前さんは、姫路空襲が市街地の軍事施設や住居密集地を標的にした戦略爆撃であったことを米軍資料から明らかにし、戦時中のポスター、おもちゃ、記事などを上映しながら、次のように述べました。
「戦争の足音が明確になる前から着々と、治安維持法や国家総動員法などが整備されてきました。そして、社会が華やかで豊かなうちに『怖くない戦争』『わくわくする戦争』のイメージが植え付けられました。」
「そして気が付いたときには、誰も戦争に反対できず、戦争から逃げられない社会になっていたのです」
「姫路城の天守閣が爆撃されず残ったのは偶然ではなく必然です。爆弾を無駄に使わず、市街地への絨毯爆撃によって最大の破壊効果を狙った結果です。もちろん米軍は姫路城の存在を知っていて、城の位置を標準着弾点の起算点(目印)にしていました。城に近接した軍事施設は徹底的に爆撃しましたが、ただグラウンドが広がっているだけの練兵場(姫路城の南に隣接)は攻撃対象から外れていました。天守閣も練兵場も、米軍がそこを破壊する意味がないと判断したのです。」

b_12617352
 大前治弁護士(左)と、森永常博さん(右)


*戦争と平和を考える会 2019 講演会*

 「避難 許されず 父は死んだ」
 2019年8月17日(土)13:30~
 姫路市民会館 3階 中ホール



*空襲被害を考える会

 
FaceBook  Twitter  ブログ


空襲被害者を救済する法案について、超党派の議員連盟で検討が続いています。
現在の検討案は、「一部の身体障害者のみ50万円」というもの。
戦災孤児、遺族、家屋や財産を喪失した者、精神障害者への補償はありません。
空襲被害者の70年以上の苦しみと悲しみに見合った金額ではなく、安すぎます。
イメージ 1

私たちは、「二度と戦争をしないとの反省と謝罪を込めた相応の金額の補償」を求めています。「50万円」という金額は、私たちの要求からすれば「0円」に限りなく近いものであり、政府が補償を拒否してきたことと実質的に変わらない中味です。
これで幕引きというのは絶対に許せません。
「全国空襲被害者連絡協議会」を名乗る少数グループが「私たちは50万円で十分です」と宣言しているようですが、これは全国で苦しんでいる空襲被害者の声とは異なります。彼らは全国の空襲被害者の代表ではありません。ご理解いただくようお願いします。

 

姫路市で「戦争と平和を考える会 2019」の講演会が開催されます。
ぜひ、ご参加ください。詳しい内容は、下の方に記載しています。

講演会 「避難 許されず 父は死んだ」
 2019年8月17日(土)13:30~
 姫路市民会館 3階 中ホール
 (姫路駅から徒歩15分)
 (神姫バス「大手前通り」から徒歩4分)
*入場無料 *事前申込は不要です
imageA
imageB
―――――――――――――――――

*会場マップ
image1

姫路市民会館へのアクセス
*徒歩:姫路駅から徒歩15分
*バス:姫路駅北口からバス2分、「大手前通り」停から徒歩4分

「姫路駅北口」⇒「大手前通り」バス時刻
  (土曜日 / 所要2分)

 12:50発(9番のりば)大寿台ゆき
 12:55発(10番のりば)書写山ゆき
 13:00発(15番のりば)市川台・見野ゆき
 13:05発(7番のりば)北条ゆき
 13:10発(8番のりば)大寿台ゆき
 13:10発(9番のりば)大池台ゆき
 13:15発(10番のりば)書写山ゆき

―――――――――――――――――


戦争と平和を考える会2019


*空襲体験者 森永常博さん
 「避難 許されず 父は死んだ」

森永さんは、1945年3月13日の大阪大空襲で被災し、警防団員だった父を失いました。
お父さんは「大人は火を消さないといけない。子どもだけで逃げろ」と言い、森永さんは猛火の中を逃げました。空襲の後、お父さんは焼死体で見つかりました。
その体験を語っていただきます。


*弁護士 大前治さん
 「空襲は怖くない、逃げずに火を消せ」
  ――戦時中の国策がもたらした悲劇

「空襲は怖くない」という情報操作と「逃げずに火を消せ」という防空法について事実を掘り起こし、大阪空襲訴訟の法廷で弁論をしました。戦時中の資料映像を上映しながら、お話しします。
当日、会場にて著書の販売があります。

―――――――――――――――――

*呼びかけ文
世代を受け継ぎ伝えていかなければならないことは何でしょうか?
全国の都市そして人々を襲った空襲。
犠牲になった普通の人々はどうして逃げなかったのでしょうか。
この機会に一緒に学び、考えませんか?
ご参加をお待ちしています。

―――――――――――――――――

*主催
 戦争と平和を考える会
  電話 090-3611-0162(後藤)

*後援 姫路市教育委員会
*協力 コープ自然派兵庫

2019年7月28日(日)に、大阪府吹田市で戦争についての展示と講演の会が開かれます。大阪空襲訴訟の大前治弁護士の講演もあります。ぜひ、ご参加ください。
                              

2019年7月28日(日)11:00~15:30
吹田市・「夢つながり未来館・ゆいぴあ」4階にて
阪急千里線「山田駅」直結  ⇒ 会場アクセス

*会場で戦時中の史料を多数展示します。
*講演の時刻は次のとおりです。
 11:00~ 床島央明さん(空襲体験者)
 「吹田空襲を子どもに伝える」
 13:30~ 大前治さん (弁護士)
 「二度と戦争を起こさないために何が必要か」

 image3
image4

 
大阪空襲訴訟の弁護団員として、戦時中の国策(防空法、情報統制など)の調査に取り組んだ大前治弁護士が、5月18日(土)に大阪府柏原市で講演をします。
参加費は無料です。ぜひご参加ください。

柏原九条の会 13周年記念のつどい
2019年5月18日(土) 13:30開会 *入場無料
柏原市民文化会館(リビエールホール)
 地下1階 レセプションホールにて
 (近鉄大阪線「安堂」駅から徒歩3分)

イメージ 1

【記念講演】
弁護士 大 前 治 さん
「なぜ国民は戦争に巻きこまれていったのか?」
― いま私たちが考えなければならないこと ―
 
数多くの資料映像を示しながら、過去の開戦前夜の空気を感じ取り、現代への教訓を学び取ります。
 
(講師プロフィール)
1970年京都市生まれ。大阪大学法学部卒業。
鉄道会社勤務を経て2002年に弁護士登録(大阪弁護士会)。
自衛隊イラク派遣違憲訴訟、大阪市思想調査アンケート国賠訴訟の弁護団に参加。2015年6月より日本弁護士連合会立法対策センター事務局次長、2016年6月より青年法律家協会大阪支部議長。
大阪空襲訴訟では戦時中の国策を解明。取材調査や国立公文書館での資料収集を行う。著書に『検証 防空法』(共著)、 『大阪空襲訴訟は何を残したのか』(共著)、『逃げるな、火を消せ――戦時下 トンデモ 防空法』など。
講談社「現代ビジネス」にも記事を掲載。
 
【オープニング】
詩吟 新興吟詠会のみなさん
民衆の心に寄り添う心情を詩に詠み、その心を、気持ちを込めて吟詠すること大切にしています。民主・平和・正義の胎動を志す同士の詩吟会です。柏原の方もおられます。

主催  柏原九条の会
  電話 072-971-3575(小西さん)
  

  
2018年12月6日に、「戦争被害を考える 平和の集い」が開催されたそうです。約40名の方々が参加し、本庄豊さんの講演や、戦災孤児だった吉田栄子さんを交えた対談が行われたとのこと。
今後も、戦争被害の実態を語り広げ、空襲被害者への謝罪と補償を求める活動が広がることを願っています。

 
【報道から】
 
 ↓ 朝日新聞 2019年12月8日付
イメージ 1


 
 ↓ しんぶん赤旗 2018年12月8日付

イメージ 2


*空襲被害者への謝罪と補償を求めるWebサイト
 

↑このページのトップヘ